2012年3月12日月曜日

最近クラナドを観てから感動系アニメにはまってしまいました。 お勧めな作品はあり...

最近クラナドを観てから感動系アニメにはまってしまいました。

お勧めな作品はありますか?



お勧めの作品のあらすじ、設定等を教えてください。

私は基本的にアウトドア派なので

あまりアニメは見なかったので、特に感動系のアニメに詳しくありません。

(勿論ゲームもやったことないです。)

感動系アニメにはまる前に、好きだった作品は、

銀河英雄伝説、装甲騎兵ボトムズ、るろうに剣心、

ガンダム系ではガンダムW等です。



感動系は、クラナド&クラナドアフター、AIR、efシリーズ(前後半)、

エンジェルビーツを観ました。

(クラナドアフターとef-a tale of melodiesは特に感動しました。)



なお、最近通常の時間帯で放送されているワンピース、ナルト等は

クラナド等を観てからは、なんか子供っぽく思えてつまなくなりました。



また、カノン(?)も、知恵袋を観るとお勧めのようですが、レンタルDVDになかったので

現在断念しております。



知恵袋をみるとダカーポが候補かな?と思ってます。

キャラの絵柄もクラナド等に近く期待が持てますが、シリーズが多いのと話数が多いので

躊躇しているところです。


|||



話数が少ないものではマクロスプラス。

最初のOVA版とOVAを短縮修正した劇場版がありますが

劇場版がお奨め。



補足

マクロスプラスWIKIからのあらすじ引用

2040年、人類の移民惑星エデンにあるニューエドワース基地では、

統合宇宙軍の次期主力可変戦闘機の採用コンペティション

「スーパー・ノヴァ計画」が行われていた。競合メーカー2社のテストパイロットは、

かつて親友同士であったイサム・ダイソンとガルド・ゴア・ボーマン。

幼馴染の二人は、7年前のある事件をきっかけに袂を分かっていた。



そして二人は、偶然にも幼なじみの音楽プロデューサー、

ミュン・ファン・ローンと再会し、彼女を巡る三角関係でも火花を散らす。

しかしミュンは、絶大な人気を誇る

人工知能のヴァーチャル・アイドル、「シャロン・アップル」の秘密に深く関わっていた。



ネタバレ補足

競合2社の有人戦闘機とは別にゴーストX-9と呼ばれる無人戦闘機も開発されており

実は有人戦闘機を差し置いて無人戦闘機が主力戦闘機となる予定にあった。

一方ミュンはイサムと再会することでシャロン起動中に心を乱し、

シャロンは自我を持つようになる。



ガルドの操るYF-21はパイロットの思考と機体をリンクさせる特殊仕様、

イサムとガルドはミュンをめぐって争い、皮肉にもYF-21のシステムで

思考の奥底にあった記憶を呼び戻し、イサムとの争いが無意味だったことを知る。



その後ガルドはシャロンの操るゴーストX-9と激戦を繰り広げ

イサムはシャロンに囚われたミュンの元へ向かう。



劇場版ではYF-21とゴーストX-9との戦闘で

ガルドはYF-21の真価を引き出すためにリミッターを解除し

肉体限界を超えるシーンが追加されています。

上の方がOVAがいいと指摘されてるけど自分が劇場版を

お奨めしたのはその追加シーンが一番泣けると感じたからです。



あと追加するなら劇場版イデオンもお奨めですね。



|||



自分はkeyの作品全部見ました

オススメは

とらドラ!←これ見ないといけない

あの花←絶対

見ても絶対損はしないよ


|||



感動系と言えば、まずはこれ。

「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」

今春の話題作でした。



後、まだ上がってないものでは…。

「ture tears」

「電脳コイル」

「ゼーガペイン」

「喰霊~零~」

「フルーツバスケット」

「秒速5センチメートル」



とりあえず、こんな所でしょうか。


|||



・ARIA

・夏目友人帳





この2作品をオススメします。


|||



カレイドスター

▼公式第1話▼

http://www.youtube.com/watch?v=1jtdfuDcqxI



あらすじや感想などはこちらをご参考ください↓

http://www.accessup.org/janime/7_Kaleido_20star/



「不変的な感動」と「本物のエンターテインメント」を追求した佐藤順一監督の最高傑作。



この作品を超える感動作品は、ちょっと思いつかないです。



他には



ARIA

プラネテス

ソルティレイ



をお勧めします。


|||



前の回答者さんに共感です。

個人的にはOVA版の方が良いかな。

劇場版はあのシーンを見ると、こんな風になっちゃうので↓

0 件のコメント:

コメントを投稿