るろうに剣心は原作では最初のほうで「この目にとまる人ならなんとか守れるでござるよ」って言ってましたよね?
OVAで「妻として夫として申し訳なかった」と言っていて実際あまり家にはいなかったようで…
薫は理解した愛を描いているようですが、なんだかズレているような気がしました。
明治になって剣心が「ござる」を使っていなかったり、薫が剣心に敬語を使っていたり、かなり違和感を感じました。
薫の料理が下手という設定は無視されたのですか?
私は大人版るろうに剣心といった印象をうけました。
けど悲しい雰囲気ばかりでるろうに剣心というより、泣ける話といった気がしました。
原作にない薫と剣心の心情が描かれているのは、良いか悪いか分かれそうですね。
自分で想像したかったので、すこし描きすぎたかなという気がしました。
みなさんはOVAについてどう感じましたか?
和月さんの絵とかストーリーとかギャグもあっての「るろうに剣心」を好きになったので…
星霜編の原作にはない話も和月さんが関わってないのをみると、いちファンの妄想を叶えたみたいな気がします。
ある批評では同人誌とも言われていましたが…
言い方がわるかったですが、絵も綺麗で話としては感動しましたが、「るろうに剣心」としては腑に落ちませんでした。
まだ高校生の子供だからOVAのような愛に共感できなかったのかもしれないし、アニメという観点で見ているからかもしれませんが…
OVAは少年漫画的要素をなくしたという噂もあるようですし。元からそうゆうもんなんですかね?
和月さんの6月からの連載をすごく期待していますw
15年経つのでちょっと絵は変わるのかもしれませんが、和月さんのるろうに剣心が楽しみです(*^^*)
みなさんのるろ剣に対する熱い話をきかせてください!
|||
随分前に一度サラッと見ただけなのでうろ覚えですが、あまりにもキャラクターに違和感がありすぎて私もちょっと受け入れられませんでした。本当に、画はすごく綺麗なんですけどね。
OVAの中で「私も死んだら(巴のように)剣心の心に大きく入り込めるんだろうか」みたいな感じの薫のセリフがあったと思うのですが、「私が死んだら剣心は自分を責めて苦しむだろうから、絶対に死なない」と言い切った原作の薫が好きな自分としてはまったく逆の演出をされてショックでしたね。
巴にしても、OVAでは死の間際に剣心の頬に自分から刀で傷をつけていましたが、原作で「これでいいんです」と笑いかけながら逝き「あなたが微笑えばあなたの中の私も一緒に微笑います」と夢の中で語りかけた巴がそんなことをするだろうか…と、この辺はそれぞれ解釈があるとは思いますが、自分はいまいち納得できませんでした。
巴も薫も大事なところで自分のことよりも相手を思いやれる(相手の幸せを願う)女性という印象を持っていただけに複雑です。
ストーリーも原作が大団円なだけにOVAのあの終わり方は寂し過ぎました。
OVAのような愛し方を否定はしませんが、「るろうに剣心」としてはどうしても違和感が拭えません。
とはいえあくまで私の受けた印象と感想というだけで、あのしっとりした雰囲気や物悲しいラストだからこそ惹かれる方も少なからずいらっしゃるみたいですね。
連載再開は期待7割、不安3割です。
あれだけ大団円で終わっているその後をどういう展開に持っていくのか想像できません。
できれば昔仰っていた「少年漫画は笑顔とハッピーエンド」の精神を貫いてほしいところですが…。
とりあえず今から読む気は満々です。
|||
アニメは原作者がダメだしを公言するほど、原作者の意図とは違った演出等がされています。
OVAは特に原作の雰囲気を無視した作りになっています。
あれは和月先生のるろ剣ではなく、他人の作った全くの別物と考えた方が良いです。
原作のラストである「弥彦の逆刃刀」で、弥彦に逆刃刀を譲った剣心が、星霜編に繋がるとはとても思えません。
巴に付けられた傷が薄くなった=過去を断ち切れた、と終わらせたのに、過去を蒸し返すのは納得できません。
|||
アニメーターの知人がいます。
アニメになるとそのアニメの監督の趣向が出てしまい原作と違う作品になってしまう事があります。
監督や脚本家の誰もがその原作のファンではないからかもしれません。
私は漫画を忠実に再現した物以外はアニメも実写化も好きではないです。
よくあるのですがストーリー漫画にある小ネタやギャグを嫌い全て真面目な雰囲気に変えてしまう方が映像業界には多くいます。
原作を無視しそういった作品にする人は大嫌いです。
泣ける作品や感動物は話を考えるのが比較的簡単なので作りやすいからというのもあります。
るろうに剣心は志々雄(字は間違ってるかも)編くらいの絵が好きなのですが、元のるろうに剣心と似た雰囲気で話や絵を描いて下さるといいなと思います。
元のキャラも出てきてくれると嬉しいですね。
そういう期待反面元の原作のイメージが崩れる結果になるかもという不安もあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿